top of page

​5月13日(土)

Sat. 13, May

〈会場 venue〉

​リンデンバウム

Lindenbaum

〒610-0221 京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷上西谷1

1, Kami-Nishitan, Yuyadanai, Ujitawara-town, Tsudzuki-district, Kyoto-prefecture, Japan 610-0221

開場

open

17:30

開演

start

18:00

¥3,000 + 1 drink (¥500)

ご予約はこちらから

裕太郎2.jpg

扇田裕太郎

Yutaro Ogida

1680414824695.jpg

MITSU

_DSC3435-2.jpg

NovaMaro

ライブ開催に寄せて

NovaMaro

あれはコロナ前。

2019年の夏ころから、なぜかYouTubeで聖飢魔Ⅱの動画を漁るように見ていた。


そこで、おすすめ動画に上がってきていたあるギタリスト。
のちにそれが聖飢魔Ⅱのエース清水であると知るのだが、そのギタリストACEのユニットface to aceにのめりこむところからこの不思議なストーリーは始まる。


ところが、ファンになってすぐに、みなさんご存じのコロナ禍である。

意気消沈していたのだが、やがてface to aceも這い上がり、オンラインの配信と言う形で活動再開。

秋には、チャリティーのセッションライブ“RISE”も配信にて開催されることとなった。初めてのRISEであったが、投げ銭制の無料配信ということもあり、全公演を嘗め回すように楽しんだ。

この“RISE”というのは、face to aceのACEと、同じく聖飢魔Ⅱのギタリストである大橋隆志がタッグを組んだイベント。その大橋隆志のもと、サポートバンドでギターを弾いていたのが、扇田裕太郎であった。

扇田は、自宅から毎週配信ライブを行っており、覗きにいった。アットホームな雰囲気で楽しいライブ♪そして、なんと、ライブ終了後にはZoomで打ち上げを行うのである。


そんな配信を何度か観るうち、「この配信というやり方なら、私でもできるのでは?」と思い立ち、自らのチャンネルで配信にチャレンジ!

始めてから失敗の連続ではあるものの、やればできるものである。すっかり気分はミュージシャン。ということで、それから作曲を始めるなど音楽活動のまねごとを続けている。

そんなこんなで、コロナも落ち着いてきた2022年。扇田は、たくさんのオンラインで知り合ったファンに会いに行くツアーを決行。その一環で、当地宇治田原でもライブをする運びとなったわけである。

そして、あろうことが、まねごとミュージシャンのこの私と対バンまでさせてもらえることとなり、難局は多々あれど、リンデンバウムという、陽気で音楽好きのマスターのいるレストランをライブ会場に、昨年は無事成功のうちにライブは幕を閉じたのである。

さて、翻って、もうひとつの不思議な話。

配信を始めて1年近く経ったある日。

そろそろ新しいチャレンジをしたくなった私は、「もっと歌うまくなりたいなぁ~」とボイストレーニングに通うことを決意!

インターネットでいろいろ探し、京都がいいか大阪がいいかと悩んだあげく、めんどくさくなってしばらく放置(おいおい)。

年末にまた思い出して再度検索し直すと、以前に見つけてた、宇治市小倉のスクール。「宇治みたいな田舎じゃいい先生いないんじゃないのぉ~」などと、はなはだ生意気なことを思って躊躇していたものの、通うのがきつくなるようでは本末転倒、と結局このスクールに体験に行った。

そして、そのまま年明けから通い始めることとなった。そんなある日、件の扇田のチラシを持って教室に行ったところ、そこにいた知らない人(マンツーマンレッスンなので、担当の講師以外にはほとんど会わない)がそれを見つけ、「リンデンバウムですよね?」と声をかけてくるではないか!

それが、その秋、リンデンバウムでライブをすることになっていたMITUSUとの出会いである。

その後、もくもくとレッスンに通っていた私であるが、年末に担当の講師が事故で重傷を負い入院。そのピンチヒッターとして、私を教えることになったのが、誰あろうそのMITSUだったのである!!

・・・さて、文中敬称を省いておりますので、適宜「さん」とか「様」とか補ってお読みくださいませ。

長々と語りましたが、本当に不思議なご縁で、このたび、3者でライブをできることとなり、大変嬉しい限りです。裕太郎さんとMITSU先生にとっても、これが素敵な出会いとなれば、さらに嬉しさ倍増です。

​そして、大切なあなたとの出会いも、楽しみにしております。ぜひ、会場にお運びくださいませ。

ご予約フォーム
ご予約

ご予約ありがとうございます

Coppyright ©2012 NovaMaro 

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • YouTubeの
bottom of page